toggle navigation  

オンラインテストのやり方―基本と効果的な使い方

オンラインテストのやり方―基本と効果的な使い方

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オンラインテストのやり方―基本と効果的な使い方

新型コロナウィルス感染拡大の影響もあり、試験や検定のスタイルもオンライン化(オンラインテスト)が進んでいます。
従来のように受験者を会場に集めて実施する試験と比べ、オンラインテストであれば感染予防はもちろん、会場の手配や問題・答案用紙の印刷にかかる手間やコストを削減できるなど、さまざまなメリットを享受できます。
本コラムでは、オンラインテストの一般的な実施方法や注意点など、基本的な情報を紹介します。

オンラインテストとは

オンラインテストとは、パソコンやスマートフォンから専用サイトにアクセスし、試験や検定を受験するスタイルのことです。受験者は会場に足を運ぶことなく、在宅でも勤務先でも、どこからでも受験ができます。
オンラインテストは、従来から資格検定などの試験などにおいて広く活用されています。よくある方法が、指定会場に用意された専用のパソコンで受験するCBT(Computer Based Testing)という方式。近年では英検をはじめ、スキルアップを目的とした検定試験を中心に活用されているオンラインテストです。ただ、CBT形式だと好きな時間に受験はできるものの、指定会場まで足を運ぶ必要があります。
これに対して、近年需要の増えているのがIBT(Internet Based Testing)という方式。インターネットを利用した試験で、会場は決まっておらず、またデバイスも受験者が持つパソコンやスマートフォンなどから受験できるオンラインテストです。IBTもTOEFLなど各種検定試験をはじめ、模試や適性検査、eラーニングで習熟度を確認するためのテストなど幅広く活用されています。なお、本コラムではIBT方式のオンラインテストについて述べていきます。

オンラインテストのメリットと課題

オンラインテストには、「場所を問わずに受験できる」といったメリットのほかにも、以下の利点も挙げられます。

受験者の間口を広げられる

従来のように受験者を会場に集めるスタイルだと、遠方で足を運べなかったりスケジュールの都合で受験できなかったりする人も出てくるのが難点でした。
オンラインテストなら距離や時間に関係なく、いつでもどこでも受験できますから、間口が広がり受験者数の増加が期待できます。

コスト削減につながる

オンラインテストなら、受験者数にあわせた会場を手配する必要がありません。また、試験問題や解答用紙などの印刷も不要ですし、システムによっては自動採点もできるのでマークシート採点機などの設備も必要なく、テストにかかるコストの大幅な削減も可能です。
受験者にとっても、交通費や宿泊費などを抑えられるというメリットもあります。

感染リスクを抑えられる

試験会場は大勢の受験者が集まる、いわば「密」の空間です。新型コロナウィルスをはじめ、感染症の拡大リスクを高める可能性も否定できません。
もちろん、しっかり感染対策を施すことでリスクを抑えられますが、そのために消毒液やパーテーションを会場内に設置したり、検温係の人員を確保したりと、相当の手間とコストがかかります。
オンラインテストであれば、感染リスクが広がる心配もありませんし、会場も不要ですから感染対策を実施する手間やコストも省けます。

オンラインテストの課題

「受験会場に行かなくても受験できる」ということは、本人が受験しない可能性もあります。いわゆる「なりすまし」が起きやすいのが、オンラインテストの課題のひとつです。
これを防ぐシステムも、ベンダーから提供されています。たとえば、受験中は受験者の顔が映るようWebカメラを設置してもらい、受験票の顔写真とカメラの映像とを照合させる「顔認証」で、なりすまし防止をおこなっているところもあります。
Webカメラを使った方法は、カンニング防止にも効果的です。実際に、ある大学の定期試験ではテスト中にZoomのビデオ通話で受験状況を監視することで、カンニング対策を実施しています。オンラインテストには、こうした対策を通して公平性のある試験の実施が求められるのです。

オンラインテストのやり方

ひとくちにオンラインテストといっても、利用するシステムや方法はさまざまです。コロナ禍になって急速に需要が伸びた一方で、どのシステムや方法を活用するかで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
簡易的な方法として、大学の定期試験などでも採用されているのが、「Googleフォーム」を活用した選択式のオンラインテストがあります。Googleフォームの選択機能やファイルアップロード機能を用いて、選択問題に回答させたり、論文などをアップロードさせたりといった使い方をしている学校も多いようです。プログラミングの知識がなくても作成できる使いやすさや、採点や集計などを自動でおこなえるという効率性も人気の理由のようです。
また、eラーニングシステムのなかには、テストやアンケートができる機能のついたサービスもあり、これを活用して試験をおこなうのも一手です。システムにもよりますが、Googleフォームのように自動採点や自動集計もできますし、双方向でライブ配信できるシステムであれば試験中の監視もできるため、なりすましやカンニングを防ぐことも可能でしょう。

オンラインテストもできる動画共有プラットフォーム「UIshare」

ユイコモンズでは、オンラインテストもできるテスト機能をはじめ、ライブ配信やオンデマンド動画配信、ファイル共有などの機能を搭載した「UIshare」という動画共有プラットフォームを提供しています。
UIshareは、これまで17万人の会員に1,200を超えるコース(2021年7月現在)を提供してきたオンライン学習プラットフォーム「GoGetterz」を、クライアント用にカスタマイズして提供。動画を活用したeラーニングシステムとしても、重宝されています。
テスト機能に関して、認定試験や理解度チェックテストなどをオンラインで簡単に実施できます。基本のテスト形式は選択式で、回答時間や受験回数といった制限もつけられ、より精緻なテストの実施も可能です。
また、コンテンツ共有を使えば論文などの提出もできますし、双方のライブ配信もできますから受験者の様子を監視したり、録画をして後日チェックしたりすることも可能です。
HTMLなどの専門知識がなくてもすぐに始められる使いやすさも選ばれる理由となっていますので、eラーニングやオンラインテストを検討されている方は、ぜひご相談ください。

まとめ

一堂に会して実施する従来の試験からオンラインテストに移行することで、受験者の間口を広げたりコスト削減につながったりと、主催者側にとってさまざまなメリットを享受できます。
その一方で、カンニング対策やなりすまし防止などの課題もあり、公平かつセキュアな環境で受験できるシステム選びも重要なポイントになります。こうした対策を含め、自社のニーズや要望に適したシステムを選ぶことが、オンラインテストを成功に導く近道といえるでしょう。

法人向オリジナル動画配信プラット フォーム
UIshareのサービス資料

動画配信プラットフォーム UIshareの総合サービス資料です。
特徴、機能、金額の詳細をこちらのサービス資料にまとめています。

クラウド型

動画配信プラットフォーム

執筆者情報

株式会社ユイコモンズ UIcommons Inc.

ユイコモンズでは、『世界中の人々が、豊かで実りある生活ができるようにいつでもどこでも誰でも存分に学べる場を創る』をビジョンに掲げ、学びに関するさまざまなサービスを展開しています。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加