動画を簡単に販売するには?
一定の分野で高い専門知識を持つ人がノウハウを共有するような動画は、需要が高いので販売用のコンテンツとして成立します。
このような動画コンテンツをインターネット経由で販売する場合、具体的にどういった方法を取れば良いのでしょうか。
動画コンテンツの販売には、いくつかの手法があります。
こちらではその中でも特に簡単な手法を選び、メリットやデメリットを交えてわかりやすくご紹介していきます。
目次
動画販売とはどのようなものか
マーケティング手段としてセミナー集客などの目的で行う、無料で視聴できる動画配信が一般的ですが、コンテンツを有料動画として販売することも可能です。
販売方法としてはたとえば、SNSで集客して動画を販売したり、動画販売サイトを自作で構築して動画を販売したりすることもできますし、動画販売の既存プラットフォームを活用する方法もあります。
以下でそれぞれ詳しくご紹介します。
SNSで集客し動画販売を行う
SNSで集客し、動画販売を行うことは、手軽でなおかつ集客効果も高いので、動画販売のチャネルとして十分価値があります。ただし、いくつか気を付けておきたい点もあるので、押さえておきましょう。
SNS集客のメリット:一番手軽に始められる
SNSで集客し、販売することは今ある手段の中で最も手軽に始められる方法です。
さらに、ユーザーも拡散してくれる可能性があるほか、集客の時点ではSNSからのデータを活用できる点も利用価値が高いポイントです。アクセス数や各種の統計データを見て、コンテンツの改良や、集客の方法双方に関して適切な打ち手を考えることができます。
SNS集客のデメリット①:転載のリスクがある
SNSで集客し、動画コンテンツをメールで配信した場合、ファイルデータを顧客に渡すことになるため、転載のリスクが生じます。
YouTubeであれば運営側に通報することもできますが、掲載されてすぐに気づかないかもしれませんし、気づいて通報しても動画がすぐに削除されるとは限りません。その間に無料で視聴や記録されてしまったデータを、完全に消すことはできません。
転載のリスクを押さえるには、動画配信の専用プラットフォームを使って、コンテンツ管理をしてもらう・自社サイトで転載をブロックする仕組みを構築する方法が考えられます。また、そこまでコストをかけられない場合は、無理に有償販売するより、無料化した方が適切な場合もあるでしょう。
SNS集客のデメリット②:顧客管理が手作業になる
SNSは注文を受け付けるということを想定したサービスではないため、メールなどの顧客とのやり取りや入出金の確認などをすべて自分で管理することになります。
顧客ごとに発注や入金、配信などの進捗を管理する際、ミスが起こらないよう注意しなければなりません。特に大人数を相手に安価なコンテンツを販売する場合、銀行振込の手数料なども購入障壁となってくるので、この手法はおすすめではありません。
支払いに関するサービス・決済サービスのみアウトソーシングをすることも検討するか、本格的に顧客数が増えればほかの販売チャネルを検討してみましょう。
動画販売サイトを自社・個人で構築する
動画を販売するにあたり、オリジナルのWebサイトを構築する方法です。自社に開発部門がなくても外注でオリジナルサイトを構築できます。
Webサイトの機能・UIは自由自在に決められ、自社のニーズに合わせたWebサイトの構築ができること、業者のサポートが受けられるのは大きなメリットです。
ただし、Webサイト構築と運営に費用と時間がかかり、完成時には機能が古くなってしまうようなリスクもあります。管理を自社で行う人手が足りない場合は、自前で管理することになるので、負担が大きいというデメリットもあります。
動画販売ならプラットフォームサイトの活用がおすすめ
SNSによる集客は無断で動画を転載されてしまうリスクがあり、また、自社でのサイト構築は、コスト・人手・工数の面で問題となりがちです。
これらの問題点の解決策として動画販売のプラットフォームサイトを利用することが考えられます。
一方、プラットフォーム販売には、次のようなメリットとデメリットがあります。
・プラットフォーム販売のメリット:登録するだけで販売可能
・プラットフォーム販売のデメリット:手数料がかかる
SNS・動画構築サイトのデメリットはより大きなものなので、企業の予算にマッチし、使い勝手の良さが感じられるものであれば、動画販売をプラットフォーム上行うことがおすすめです。
動画販売を行う上で気をつけるべきポイント
動画販売で、注意しなければならないのは、コンテンツに関する権利の処理です。著作権と、肖像権の無断の利用は避け、次の点に注意しましょう。
・他人のコンテンツを無断で利用することは、著作権侵害となる恐れがあり、最悪損害賠償や、刑事罰を受ける可能性があることを理解する。無断でなく、提供者や権利処理団体に必要なら利用料を払い、利用条件を守ること。
・肖像権は出演者にあるので、出演者ともコンテンツを利用する間肖像を使わせてもらうことに関する合意を得る必要があること。
これら基本を守り、著作権や肖像権に関して配慮し、堂々と販売できる動画コンテンツに仕上げましょう。
UIshareなら動画販売も低価格から利用可能
ユイコモンズの動画配信サービス「UIshare」は、自社オリジナルの動画共有サイトが簡単に構築できるクラウドサービスです。動画販売に必要な機能も備えた配信プラットフォームで、配信動画の視聴状況も即チェックできるので管理も楽に行うことができます。
コンテンツ共有・ライブ配信・イベント開催・テスト機能などサイト運営に必要な機能はすべて揃っています。直感的にUIの操作が可能、すぐ始められるので、登録したその日から動画販売サイトをオープンできます。コンテンツの制作に困ったときは、サポートをオプションでユイコモンズに依頼できるので、御社のアイディアをすぐかたちにすることができます。
まとめ
こちらでは動画販売の手法のうち、特に簡単に始められるものをご紹介しました。
自社でのWebサイト構築は、システムの構築や管理、都度の更新に一定の手間も費用もかかります。また、転載のリスクは販売には致命的なものです。これらのデメリットをカバーできるのがプラットフォームによる動画販売です。
知的財産である独自の動画コンテンツのデータをしっかりと守り、販売を続けていくためには土台作りが重要です。UIshareなどの専用のプラットフォームをうまく活用し、これからの時代に備えましょう。
動画共有による社内にもたらす5つの効果
動画による社内コミュニケーションの活用状況の市場調査から 社内広報・インターナルコミュニケーション ・代理店教育 ・インストラクター学習動画・飲食チェーンでのオペレーションなど 様々な用途での動画の活用方法を紹介しています。
無料ダウンロードはこちらから