toggle navigation  

動画マーケティングの目的と効果

動画マーケティングの目的と効果

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
動画マーケティングの目的と効果

さまざまなマーケティング手法がある中で、時代によってトレンドな手法や効果が出る方法は、移り変わっていきます。
流行が落ち着き、スタンダードとして定着しつつある「動画マーケティング」ですが、御社では取り組まれていらっしゃるでしょうか?

Webマーケティングの一つとして活用できる動画は、伝えられる情報量が多く、ユーザーの目を惹きつけられるなど、メリットの多い手段です。また、スマートフォンやタブレットとの相性が良いのも特長です。

本コラムでは、動画マーケティングの目的や効果、活用方法、動画制作のポイントなどをご紹介いたします。

【関連記事】
今、注目すべき動画マーケティングとは?~動画を活用した成功事例5選~

動画マーケティングとは

動画マーケティングとは、動画コンテンツを活用し、集客や宣伝、販売戦略などを行うマーケティング手法です。

近年、スマホの普及によるSNSの発展や5Gなど通信技術の向上により、動画コンテンツが注目されています。テキストと画像の組み合わせよりも情報を効率よく提供することができる動画を活用したマーケティングを行っている企業が多くなっています。

動画マーケティングを行う・期待できる効果(メリット)

最初に、なぜ動画マーケティングを行うのかを、期待できる効果とともに押さえておきましょう。

動画マーケティングを行う目的

動画マーケティングは、端的にいえば動画を活用したマーケティング手法であるため、マーケティングの目的がそのまま動画マーケティングの目的となります。
マーケティングとは、売り込み(セールス)をしなくても自然に売れる仕組みを作ることです。

その中でも、動画の特性が活かせるのが「認知度向上」「理解度向上」「購買意欲促進」「ブランディング」です。

認知度向上

動画コンテンツは、印象に残りやすく、インパクトを与えられるため、認知度の向上に最適です。

採用活動や自社プロダクトの認知度向上など、さまざまな手法を採用している企業が多くなっている中、効果的な動画コンテンツを作る必要があります。

テレビ離れが指摘され、スマートフォンやタブレットの所有率が上がっている昨今、消費者が動画コンテンツに触れる機会は多く、広い層にリーチできる方法です。

さらに、動画広告はターゲティングが可能で、認知を促したい層に絞って出稿できます。

理解度向上

動画の特徴である「わかりやすさ」や「情報量の多さ」を活かし、商品・サービスの紹介を動画で行うことで、消費者に自社商材の魅力や使い方などを伝えることができ、視聴した消費者に理解を深めてもらう目的です。

購買意欲促進

テレビCMと同じで、動画でモデルが使用している様子を見て感情移入してもらうことなどにより、視聴している消費者の購買意欲を刺激するという目的です。
視覚と聴覚の両方を刺激できるため、動画による購買意欲促進には高い効果が見込めます。

ブランディング

採用サイトに会社の雰囲気がわかるような動画コンテンツを掲載したり、テレビCMのように映像やテキスト、音楽を組み合わせることで、ブランドイメージを伝えることができます。

また、テレビCMと違い、YoutubeやSNSなどを活用することで、ブランディングにかかる費用を抑えることができます。

動画マーケティングで期待できる効果

前項でご紹介した「目的」をもって動画マーケティングに取り組めば、狙った効果は得られるはずです。前項でご紹介した目的には、テレビCMと共通する部分もありましたが、この項では、また別の視点から動画マーケティングならではの「期待できる効果」をご紹介いたします。

SNSによる拡散効果

動画にSNS用の拡散ボタンを付けて公開しておくと、視聴したユーザーが面白いと感じてくれれば拡散してもらえます。
その結果、想定していたよりも多くの層へリーチできることになります。

SEOで有利になる

Googleが、動画はユーザーにとって価値のあるコンテンツであると評価しているため、動画をWebサイト上で公開することでSEO面での効果も見込めます。
検索エンジンは、動画に添えられたテキストで判断するため、タイトル、説明文、タグなどにも配慮することが大切です。

コンバージョンにつながる

動画を視聴したユーザーが商品・サービスに興味を持ってくれれば、そのまま詳細紹介ページや申し込みページに遷移してもらえ、資料請求や購入といったコンバージョンに直結します。コンバージョンにつなげるために、動画に受け皿となるページのURLを添えることは徹底しておく必要があります。

動画マーケティングを行う際の注意点(デメリット)

動画マーケティングにはメリットが多く、効果も期待できますが、一方で動画マーケティングを行う際に注意すべき点もあります。

これは動画マーケティングだけに限った話ではないですが、デメリットを正しく理解しておくことで、よりマーケティングの効果を出すことができるようになります。

制作コストがかかる

画像と比べると、動画を制作するコストは高くなります。また、編集ソフトやカメラ機材など準備する費用も高くなりやすいです。

動画制作のノウハウや動画のクオリティなどを考慮すると、動画制作をビジネスにしている制作会社やデザイン会社に依頼する方がいいです。

制作時間がかかる

こちらも画像と比べると、動画制作の期間は長くなりやすいです。動画に使うシーンを撮影するだけでは、動画コンテンツとして提供しても伝わらないので、テロップや音楽など編集が必ず必要になります。

また、制作会社に依頼するとしても、納期が短い場合だと高い見積もり金額になってしまう場合もあります。

動画制作をする際には、余裕を持ったスケジュールを組む必要があります。

クリエイティブの検証が難しい

広告に使用する場合、画像クリエイティブだと色やテキストなど要素をA/Bテストで検証を行うことが可能ですが、動画クリエイティブの場合、純粋な比較が難しいことがあります。

また、動画を作り直すとなった場合、費用や時間が同じようにかかってしまうので、いくつもクリエイティブを作るということも難しいです。

これらの注意点・デメリットを事前に認識しておくだけで、動画マーケティングの成功率が大きく上がります。

動画マーケティングの活用方法

動画マーケティングの活用方法には大きく「動画広告」「動画コンテンツ」の2つの種類があります。

動画広告

YouTubeなどの動画共有サイトや、SNS、純広告などのWeb上の広告枠へ動画広告を出稿する方法です。
動画広告には、大きく「インストリーム広告」「インバナー広告」「インリード広告」の3種類があります。

インストリーム広告

インストリーム広告とは、動画サイト上などで再生動画枠の中で表示される動画広告のことをいいます。たとえば、YouTubeならTrueView広告とバンパー広告があります。

ユーザーが視聴したい動画の最初や途中に表示されるため、ユーザーの目に触れやすく、スキッパブル広告であっても最初の数秒は視聴してもらえるため、認知に貢献する点がメリットです。

インバナー広告

インバナー広告とは、純広告など従来のバナー広告枠の中で表示される広告のことで、ここに動画広告を出稿します。

インストリーム広告とは違い、ユーザーの画面中央に表示されることは稀ですが、画面の中でほかに動く要素が少ないケースが多いため、目を引ける可能性は高いです。

動画をクリックしてもらうことで、コンバージョンしたいページへの誘導も可能です。
動画サイトをあまり訪問しない層にもリーチできます。

インリード広告

インリード広告とは、Webページの途中に広告枠のことで、スクロールしていくと自動的に動画が流れる仕様になっています。ニュースサイトなどに枠が設けられていることが多いです。

そのままスクロールされてしまえば、視聴してもらえませんが、基本的には記事内容と関連した動画広告が流れるように設定されており、興味を引けば最後まで見てもらえます。

動画コンテンツ

広告としてではなく、動画共有サイトや自社サイトなどに動画を掲載する方法です。
動画コンテンツの主なジャンルは、以下の4つです。

ブランディング動画

ブランディング向上を目的としたコンテンツです。
まだ商品・サービスを認知していない非顕在層から既存顧客まで、幅広い層へのロイヤリティ向上が期待できます。

商品・サービス説明

商材紹介を目的としたコンテンツです。具体的な使い方や活用方法を紹介したものも含みます。
すでに商品・サービスを認知している顕在層に対し、一歩踏み込んだプロモーションを行うものです。

導入事例

既存顧客へのインタビューを中心としたコンテンツで、いわゆる「お客様の声」です。
検討段階がかなり進んだ見込客向けで、商品・サービスへの信頼性を高めたり、導入決断を後押ししたりすることができます。

リクルート

採用を目的としたコンテンツです。
会社案内や社員インタビューなど、工夫次第でさまざまな魅力のあるバリエーションが考えられます。

コーポレートサイトやSNSの公式アカウントに掲載するほか、採用サイトに掲載したり、リクルートポータルサイトへ掲載したりなど、一度制作した動画を複数媒体で活用できます。

動画マーケティングを制作するポイント

では、実際に動画マーケティングに使用する動画を制作する際は、どのようなポイントに留意すれば良いのでしょうか?
ここでは、3つのポイントをご紹介いたします。

動画制作の前にまず「目的」を明確に

動画マーケティングに限った話ではありませんが、最初に目的を明確にしておかないと、途中で道を見失ったり、正しい効果測定ができなかったりという失敗に陥ります。

動画マーケティングと一口にいっても、前章まででお伝えしたようにさまざまな目的と種類があります。自社が動画マーケティングを行う目的は何か?今回動画を制作する目的は何か?といったことをまずは明確にします。
この時、併せて効果測定用の指標も設定しておくと良いでしょう。

顧客目線で制作する

マーケティング用の動画というと、つい自社がアピールしたい強みや特長などを全面的に出した内容で作りたくなってしまいますが、企業視点で作られた動画が必ずしも顧客や見込客の関心と重なるとは限りません。一人よがりの動画になってしまえば、結局はターゲテットに視聴してもらえず、制作コストも無駄になってしまいます。

まずは、顧客や見込客の興味関心や好みなどをリサーチし、動画の雰囲気や訴求ポイントなどを検討しましょう。

さらにいえば、ターゲットに合った配信方法を検討することも重要です。動画広告の方がアプローチできるのか、それとも動画共有サービスの方が良いのか、自社サイトが良いのかといった選定も、しっかり戦略を練る必要があります。
「顧客目線で観たい動画」を常に意識しましょう。

スキッパブル広告の場合は、最初の3~5秒に注力

動画広告のうち、再生から5秒程度でユーザーが見たくないと思えばスキップできる「スキッパブル広告」を出稿する場合、ユーザーへ強制的に視聴させられる最初の数秒間でユーザーの興味を引きつける必要があります。

そのため、企画段階では特に、動画の最初の3~5秒に工夫を凝らす必要があります。「続きを見たくなる」ようなインパクトを与える、スキップされても印象が残るよう最初にターゲットの悩みや課題とシンクロするような内容をアピールする、など動画の冒頭に意識を向けて構成しましょう。

まとめ

動画マーケティングを行う目的や期待できる効果、活用方法の種類などをご紹介しました。
動画を活用してマーケティングを行うことで、多くの情報をわかりやすく伝えることができます。

ただ、場合によっては、動画ではなくテキストや画像だけの方が向いているケースもあります。
上記でご紹介したような、動画マーケティングを行うことの目的や効果を把握した上で、自社の狙いを明確にし、目的やターゲットに合ったマーケティング施策に取り組んでみてください。

法人向オリジナル動画配信プラット フォーム
UIshareのサービス資料

動画配信プラットフォーム UIshareの総合サービス資料です。
特徴、機能、金額の詳細をこちらのサービス資料にまとめています。

クラウド型

動画配信プラットフォーム

執筆者情報

株式会社ユイコモンズ UIcommons Inc.

ユイコモンズでは、『世界中の人々が、豊かで実りある生活ができるようにいつでもどこでも誰でも存分に学べる場を創る』をビジョンに掲げ、学びに関するさまざまなサービスを展開しています。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加