toggle navigation  

ライブコマースとは 基本と仕組み

ライブコマースとは 基本と仕組み

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ライブコマースとは 基本と仕組み

今、世界中で爆発的な広がりを見せる新しい販売サービス「ライブコマース」。名前は知っていても具体的なことはわからない、取り入れてみたいが詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ライブコマースの基本の仕組みについて解説します。日本での成功事例も
ご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

【関連記事】
ライブコマースのメリットとデメリット

ライブコマースとは

ライブコマースとは「ライブ配信」とネットショップを意味する「Eコマース」を組み合わせた言葉で、端的にいえば「ライブ配信を利用した新しいオンラインショッピング」のことです。

これまでのネットショップ(ECサイト)では商品説明は主に画像とテキストで、商品の詳細がわかりづらかったり、販売者に質問をしづらかったりするのがデメリットでした。

それを解決すべく、販売者と消費者がリアルタイムでつながりを持てるよう生み出されたのがライブコマースです。ライブ配信で紹介される商品を見ることができるだけでなく、視聴者がコメントや質問を投げかけ、それに販売者側が答えるなど双方向のコミュニケーションを取れるため、オンラインでありながら臨場感も味わってもらえます。

ライブコマースが注目を集める背景

当初は中国で多大な人気を集めたライブコマースですが、その後、世界中に広まりつつあります。日本でも参入企業が爆発的に増えているライブコマースは、なぜ今注目を集めているのでしょうか。その背景をご紹介します。

感染症の拡大防止に配慮しながら売買ができる

新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、対面でのやりとりを避けて買い物をしたいという消費者は非常に多いです。特にヨーロッパでは外出禁止令やロックダウンなどもあり、ネットショッピングの需要はかなり高まっています。

このように需要の高まるネットショッピングにおいて、画像やテキストにとどまらない、対面に近いやりとりができるライブコマースが注目を集めるのは必然ともいえるでしょう。

また、在宅で楽しめる娯楽として有名人のライブ配信が人気を集めていることもあり、その延長線上として楽しく買い物をできるツールとしても注目されています。

オンライン上で臨場感のある購買体験ができる

ライブコマースのメリットの一つに、まるで実演販売を目の前で見ているかのような臨場感を体験できるということがあります。たとえば、鮮魚をさばく様子を配信しその切り身を販売したり、ソムリエのテイスティング風景を配信しながらワインを販売するといった方法を実現できます。

ほかにもチャットで消費者が質問し販売者が答えるなどリアルタイムのやりとりができる上、購買システムを配信プラットフォームに組み込むことで別のアプリを開いたりすることなく、動画を見ながら購入手続きを済ませられるのもメリットです。

また、実際に購入した人のリアクションが販売者側から見えやすいため、ネットショッピングが盛んになる今、次の企画などに活かすデータを得やすい手法としても注目されています。

有名人やインフルエンサーを起用することで集客が見込める

従来の販売方法では、新たな商品などを告知するには印刷媒体やテレビCM、Webバナー広告などが用いられており、広告効果が出づらいこともありました。

ライブコマースの場合、有名人やインフルエンサーを出演者として起用することにより、SNSなどで告知してもらうことができます。今はライブ配信も広く浸透し、数万人の視聴者を集められる有名人やインフルエンサーも多いので、そのような出演者を起用すればそれだけでかなりの集客が見込めます。

ただし、集客ができても商品のターゲット層と視聴者の層が噛み合わなければ購入につながらないほか、起用した有名人やインフルエンサーが会社のイメージに直結することもあるため、だれを起用するかは慎重に検討する必要があります。

ライブコマースの日本での成功事例

ここまでライブコマースの基本的な知識や注目を集めている理由を解説しました。では、実際にはどのように活用されているのでしょうか。日本での成功事例を3つご紹介します。

三越伊勢丹

大手百貨店の三越伊勢丹では、日本ではまだあまりライブコマースが注目されていなかった2019年にライブコマースを導入しました。お中元やお歳暮用の商品を取り上げ、こだわりの食材や商品開発ストーリーを生産者やバイヤーが紹介するなど、現在に至るまでライブコマースに力を入れています。

単に商品を紹介するだけでなく、ソムリエとワイン漫画の原作者を厳選ワインの紹介に起用するなど多彩なゲストを交えたり、配信者が視聴者の質問に答えながらトークを行ったりといった企画力が成功のポイントだといえるでしょう。

資生堂

化粧品メーカーである資生堂は、2020年7月からライブコマースを開始しました。それ以前から中国向けのライブコマースは実施しており、そのノウハウを活かして国内でもビューティーコンサルタントやメイクアップアーティストが商品の紹介や使い方のアドバイスをするほか視聴者の質問にもリアルタイムで答えるライブ配信を行っています。

大手百貨店のオンラインストア上でライブコマースを行ったり、配信前に会員登録をするとクーポンがもらえるといった販促企画を実施していたりすることも成功のポイントです。また、有名芸能人を多数起用したライブコマース型オンラインイベントも大きな話題となりました。

ベイクルーズ

「ジャーナルスタンダード」など人気ブランドを多数扱うアパレルショップ・ベイクルーズは、2020年5月にライブコマースを導入しました。資生堂と同じく以前から中国でライブコマースを行っており、その成功をもとにしてスタイリングの提案を交えたアイテム紹介などを配信しています。

SNSでインフルエンサーとして注目を集めている自社従業員が配信者を務めており、実際に店舗で買い物をしているかのような臨場感ある双方向コミュニケーションを楽しめるのが特徴です。

そのほか、SNSのメッセージでライブ配信の中で発表されたキーワードを送るとプレゼントが当たるキャンペーンを同時開催するなど、集客やSNSとの相乗効果を見据えた企画も成功の一端を担っています。

まとめ

当初は中国で爆発的な広がりを見せたライブコマース。オンラインショッピングの浸透や新型コロナウイルスの影響などもあり、日本でも注目を集めはじめています。

しばらくは外出自粛や対面でのやりとりを避ける傾向も続く可能性が高いと考えられるこの機会に、ライブコマースを導入してみてはいかがでしょうか。アーカイブ配信で見られる成功事例なども多くあるので、参考にしてみてください。

法人向オリジナル動画配信プラット フォーム
UIshareのサービス資料

動画配信プラットフォーム UIshareの総合サービス資料です。
特徴、機能、金額の詳細をこちらのサービス資料にまとめています。

クラウド型

動画配信プラットフォーム

執筆者情報

株式会社ユイコモンズ UIcommons Inc.

ユイコモンズでは、『世界中の人々が、豊かで実りある生活ができるようにいつでもどこでも誰でも存分に学べる場を創る』をビジョンに掲げ、学びに関するさまざまなサービスを展開しています。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加