toggle navigation  

オンライン授業とは

オンライン授業とは

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オンライン授業とは

新型コロナウイルスの影響拡大防止対策として大学の講義から小学生の習い事まで、あらゆる分野で普及を遂げつつある「オンライン授業」。政府が提唱する「新しい生活様式」の実践例を見ても、今後もオンライン授業の普及は続いていくと考えられます。

ただ実際にそれらをすでに活用している人もいる一方で、「オンライン授業ってどんなものなんだろう」「対面授業に比べて学習効率が落ちるのでは?」など、疑問や不安を抱えている人も少なくありません。

そこで本コラムでは、オンライン授業の概要やメリット、学習効率を上げるためのポイントについてご紹介します。

オンライン授業の種類

オンライン授業とは、インターネットに接続したパソコンやタブレット、スマートフォンなどのデバイスを通じて受講する授業のことです。オンライン授業でも課題を課したりテストを実施したりすることができ、教室での授業と同様に生徒を評価することが可能です。

同時双方向型と非同期型(オンデマンド型)の二つの形式があり、それぞれ参加者の意識がまったく違ってきます。

同時双方向型

同時双方向型は以前から一部の学習塾などで使用されてきました。各拠点(教室)を高速通信回線やカメラ、マイク、スピーカーなどがセットになった遠隔会議システムで接続し、有名講師による高品質な画像のライブ授業を地方でも受けられるよう提供するといったものです。

マイクやカメラ、チャット機能によって講師側だけでなく受講者側の声も拾うことができ、参加者の理解度や反応の良し悪しを見ながら授業を進行できるという点が大きなメリットです。こうしたシステムは、複数拠点でテレビ会議を行う外資系企業の役員室などにも採用されています。

近年、インターネット回線の高速化やデバイスの機能向上を受け、ノートパソコンやタブレット、スマホなどのコンパクトな端末でも同時双方向型のオンライン授業が受けられる環境が整ってきました。こうしたシステムを使えば参加者は、インターネット回線に接続されたデバイスを用意するだけで自宅や喫茶店などどこからでも気軽に参加が可能です。

ビジネスマンを対象としたセミナーや研修などでも一般的に活用されており、高い学習効果を発揮しています。

非同期型(オンデマンド型)

オンデマンド型では事前に録画した動画教材を教育コンテンツとして提供し、好きなタイミングで視聴するというスタイルです。受講者は動画の内容に参加することが一切できません。同様の内容が以前はDVDなどのメディアに保存して提供されていましたが、近年ではシステム上で配信するスタイルになったため改訂の対応などが容易になりました。

双方向型の授業と異なりリアルタイムで質問はできないため、掲示板などの機能と組み合わせて提供することで、質疑応答の機会を作ります。

オンライン授業を行うメリット

オンライン授業には、教室での授業とは異なる次のようなメリットがあります。

メリット1 希望する講師の授業が受けられる

たとえば地方に住んでいる人は、その分野でトップクラスの講師が都心にいることがわかっていても、なかなか首都圏に通って受講を続けることはできません。しかし、オンライン授業なら、トップクラスの有名な講師の授業をいつでも気軽に受講することができます。インターネット回線を介せば地方と都心の格差が生まれません。

国をまたいで他国の授業を受けることも可能です。チャットに書き込むことは教室で挙手して発言するよりも心理的障壁が低いので、積極的に授業に参加することが可能になります。

メリット2 コストが軽減できる

オンライン授業には、講師と受講者全員が入れる教室が必要ありません。教室に通わないので移動にかかる交通費や時間も節約できます。

メリット3 離島や過疎地でも教育の機会が得られる

テレビで時おり目にする、過疎地域における学校の閉校。生徒が極端に少ない場所では、生徒よりも多くの教師が必要となるケースもあるため止むを得ないこととされてきました。その問題もオンライン授業の導入である程度解決できるのではと期待されています。

文部科学省は、離島や過疎地の小規模効率小中学校にテレビ会議システムを導入。近隣にある学校の授業を、こうした学校でも同時に受けられるよう整備を進めています。これなら教科ごとに確保する必要がある教員の数を最低限にしつつ、過疎地域でも充実した教育の機会が得られます。

メリット4 研修にも効果を発揮

企業の研修では多くの受講者を一ヵ所に集めなければならず、会場設営や受付などの業務を通常業務の合間に行う必要があります。そうして準備をしても、それぞれの業務の都合で全員が日程通り研修に参加できるとは限りません。内容を理解できない社員がいるとその後の業務に差し支えたり、受講者の学習意欲が失われたりする原因となることも。

Web会議システムを使ったLIVE配信にすれば会場の準備が必要なくなりますし、移動の時間が必要なくなるため参加可能な人数も増えるはずです。しかも録画しておけばいつでも視聴できるので、リアルタイムで受講できなかった社員のフォローも簡単です。

メリット5 外出できないときにも安心

新型コロナウイルスの感染拡大を受けた非常事態宣言のように、急な災害で外出ができなくなるという可能性はいつでも考えられます。しかしインターネット回線に接続さえできれば、オンライン授業をいつでも受講できます。

オンライン授業のポイント

オンライン授業で学習効果を上げるためには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。

ポイント1 学習目標に基づいた授業設計

この点は教室での授業もオンライン授業も変わりません。1コマを基準に考えるのではなく、受講者に身につけさせたい能力を考え、その授業での教え方を考えていきましょう。

ポイント2 動画コンテンツは短く

講義の内容は細かく分け、1本の動画には一つの内容だけを盛り込みましょう。短い動画なら受講者の学習意欲を保ちやすいですし、修正点が発生した時の対応も容易になります。

ポイント3 反応をできるだけ取り入れて

受講者は視聴しているだけだと飽きてしまいます。ライブ配信の場合は、チャット機能や反応ボタンを活用し反応を見ながら授業を進めましょう。

ポイント4 実際の授業前に練習を

慣れるまでは講師もぎこちなくなりがちなので、何度か録画して自分の表情や音声を確認しておきましょう。録画して客観的にみれば、背景の状態やノイズなどにも気づきやすくなります。

まとめ

グローバル化が進む中、遠隔地にも知識を届けるオンライン授業への注目はますます高まっていくことが予想されます。
テレワークが一般化しつつあるこの機会に、さらなるハード面の充実や心理障壁の低下が進むことを期待しましょう。

eラーニングの概要・種類について知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
eラーニングシステム11選をわかりやすく比較!〜メリットやデメリットまでご紹介~


クラウド型動画eラーニングシステム
UIshare(ユーアイシェア)のサービス資料

圧倒的な低コスト、充実したサポート体制で、社員教育・社内情報共有・パートナーへの情報共有・動画 e ラーニング・eラーニング販売など様々なシーンでご利⽤いただけます。

執筆者情報

株式会社ユイコモンズ UIcommons Inc.

ユイコモンズでは、『世界中の人々が、豊かで実りある生活ができるようにいつでもどこでも誰でも存分に学べる場を創る』をビジョンに掲げ、学びに関するさまざまなサービスを展開しています。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加