toggle navigation  

動画マニュアルの作成時のポイント

動画マニュアルの作成時のポイント

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
動画マニュアルの作成時のポイント

習熟するスピードが早く効率的に学習できることから、動画マニュアルを導入する企業が増えています。その一方で、自社で制作すると動画マニュアルのクオリティが低く、労力の割に目標とする学習効果が得にくいと感じる方も多いようです。
動画マニュアルを制作する際には、何を達成するために制作するのかという目的や目標をしっかり定め、ポイントをおさえた撮影や編集を行うことが大切です。
本コラムでは、動画マニュアルの制作する際に知っておきたいポイントを紹介します。

動画マニュアルとは

動画マニュアルとは、商品の説明方法やお客様に対する接客方法などの手順・ルールを学ぶための動画です。一般的なマニュアルと違い、実際に機械などを操作している動画を見ながら学ぶことができるため、理解度が高いのが特徴です。

また、動画マニュアルのメリットとしては、いつでもどこでも確認することができます。たとえば、動画マニュアルをパソコンやタブレット、スマホなどにダウンロードしておくと、通勤中の電車内などでも確認できます。

動画マニュアルを社員研修やOJTなどに導入することで、社員の業務の質を向上させることができます。工場など技術が必要とされる業務も、簡単に学ぶことができるため、経験が薄い社員の教育や新入社員のオンボーディングに活用する企業も多くなっています。

特に、商品数が多い企業では、業務内容や商品ごとなど動画マニュアルをカテゴリー分けすることで、検索して探すことも可能です。

動画マニュアルの目的と必要性

社内マニュアルには、冊子になった紙マニュアルもあればPDF資料などデジタル媒体のマニュアルもあります。いろいろな形態があるなかで、「なぜ動画で制作する必要があるのか」という動画マニュアルの目的を改めて確認することが大切です。
その目的によっては制作する内容も異なりますし、そもそも動画で制作しなくてもよい場合もあります。動画マニュアルによって達成できる主な目的には、次のようなことが挙げられます。

理解度を深めてもらう

動画マニュアルは、文字や画像だけでは伝えづらい動作や作業でも直感的に伝わるのが大きな特徴です。
人は、視覚、聴覚、言語のいずれかで物事を把握する「認知特性」を有しており、見た情報を覚えるのが得意な人もいれば、聞いたり読んだりした情報から把握することが得意な人もいます。
動画マニュアルなら、これら3つの認知特性をカバーできるため人によって習熟度の差が出にくく、理解度を深められます。

品質の均一化

業務イメージや習熟度に差異が生じにくいことから、社員のレベルの均質化も達成しやすくなります。覚えづらい作業でも繰り返して確認できますし、誤った認識による業務上のミスを防げるといった効果も期待できるでしょう。
また、業務内容を一人の社員しか知らないといった現場でも、動画マニュアルで他の社員に正確かつスピーディーに覚えさせることによって、属人化の解消にもつながります。

コスト削減や業務効率化をめざす

新人教育には、マニュアルを用意するだけでなく、指導者の人件費や研修費用などの費用もかかってきます。紙マニュアルの場合、印刷代や郵送費、保管や管理にかかるコストなどの経費も必要です。
動画マニュアルの場合、動画ファイルをサーバにアップすれば誰もがいつでも視聴できますし、一度制作すれば繰り返し使えます。また、理解を深めたうえで現場に就くため、指導者の負担を軽減できるうえ、本来の業務に専念できるようになることで業務効率の向上も実現できます。

動画マニュアル制作時のポイント

上記で説明したような目的の達成をめざして、動画マニュアルを制作することが重要です。とはいえ、ただ業務の様子を撮影したものを見せるだけでは、その目的を達成できないでしょう。
動画マニュアルを制作する際には、視聴する人がわかりやすい構成で、業務上必要な情報を網羅した内容にしなければいけません。構成や撮影、編集など動画マニュアルを制作するうえで知っておきたいポイントをいくつか紹介しましょう。

ターゲットを明確にする

動画マニュアルの構成を考えるうえで重要なのが、「視聴するのはどのような人なのか」というターゲットを明確化することです。新入社員や管理職、一般ユーザーなど視聴者が異なれば、必要なコンテンツや情報も異なります。ターゲットをできるだけ明確にし、その人が知りたい情報や理解してほしい内容を、どれくらい丁寧に、深く説明すればよいか考えながら構成を作成しましょう。

短編ものを複数つくる

動画マニュアル1本の尺(長さ)は、一般的に1~2分くらいがよいといわれます。これは、動画には文章や画像よりも情報量が多く、集中して見続けることが難しいという特性があるからです。
また紙マニュアルの場合は、インデックスから必要な部分を探してすぐに確認できますが、長編動画マニュアルの場合は必要な情報を探すのに時間を要してしまいます。
繰り返し見ることを前提に、1~2分くらいのコンテンツを必要な項目分だけつくるのが動画マニュアルの鉄則。チャプターを付ける場合も、ターゲットにあわせてわかりやすいタイトルにすることが大切です。

撮影環境を意識する

撮影の際には、画面に映りこんでいる映像を意識して進めましょう。背景などに無用なものが映りこんでいると、視聴する人がそちらに気を取られてしまい、必要な情報を得にくくなります。関係ないものが映りこまないよう、現場をきれいに整理したうえで撮影に臨みましょう。
また、照明も配慮したいポイントです。特に手元の細かい作業を映すときには、室内灯だけでは暗くてよく見えない映像になりがちです。撮影環境に応じて、照明器具やレフ板(反射板)なども用意しておきましょう。

撮影後に映像をチェックする

撮影した映像は、その場で確認するようにします。できれば複数の人に見てもらい、わかりやすい映像か、足りない映像はないかなどチェックしてもらいましょう。
チェックする際には、ターゲットとする視聴者像をイメージすることが大切です。未経験の人にも伝わる内容か、管理者なら誰もが知っている内容じゃないかなど、必要な情報の取捨選択を改めて確認します。

ナレーションやテロップは簡潔にする

編集では撮影した映像をまとめ、テロップやナレーションで補足情報を入れていきます。テロップは、その文字情報に気を取られ動画に集中できないということにならないよう、必要最小限にとどめましょう。
また、ナレーションも率直でわかりやすい表現にすることがポイント。遠回しな表現やあいまいな表現はできるだけ避け、ターゲットにあわせて明確でわかりやすい文言を使います。ナレーターもハキハキと活舌の良い人を選び、話すスピードや声のテンションなどもターゲットにあわせます。

動画マニュアル作成時の失敗例

動画マニュアルを作成するときに注意しておきたいことは以下の通りです。

情報が多すぎて理解できない

動画マニュアルを作成するときの失敗例1つ目は、情報が整理されておらず、分かりづらい動画になってしまうことです。

マニュアルを動画化する際には、手軽に学ぶことができることを意識して、1つの動画で学べる内容を整理するようにしましょう。

動画が分かりにくい

暗い場所での撮影や早口での説明など、内容が分かりにくい動画マニュアルでは、閲覧者の理解は深まりません。

動画マニュアルを作成する前に、説明する内容のカンペや撮影する環境、カメラの角度などを確認するようにしましょう。

動画を見ないと中身が確認できない

動画マニュアルを見進めないと内容が確認できない失敗もよくあります。動画につけるタイトルには、なにについて説明しているか明確にしましょう。

よくある失敗例が「コーヒーマシンについて」というざっくりとしたタイトルになっていることです。タイトルを見ただけでは、コーヒーマシンの手入れ方法がわかるのか、それともコーヒーの作り方がわかるのか、閲覧者は動画を見進めないと分かりません。「コーヒーマシンの洗浄方法」など具体的なタイトルをつけるようにしましょう。

閲覧者が学びたいことを意識する

業務によっては、機械の操作方法など分かりにくいポイントがある程度絞られます。閲覧者が何を学びたくて、動画マニュアルを確認するのかを意識するだけで、マニュアルとしての質が大きく違ってきます。

その他にも、動画に適した内容のものを動画マニュアル化するなど、動画マニュアルを導入する際に注意すべきことがあります。

まとめ

動画マニュアルを制作する際は、できるだけ多くの人に参加してもらい、チェックを繰り返しながら進めることが大切です。担当者一人に構成から編集まで任せると、どうしても独りよがりな動画になってしまいます。
ターゲットの共通認識を持つ複数の人と議論しながら、このコラムで紹介したポイントをおさえて制作を進めれば、より伝わりやすくクオリティの高い動画マニュアルが完成するはずです。動画マニュアルを制作する際は、ぜひ参考にしてください。

動画配信プラットフォームついて知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
【最新版】動画配信プラットフォームのおすすめ15選徹底比較!

法人向オリジナル動画配信プラット フォーム
UIshareのサービス資料

動画配信プラットフォーム UIshareの総合サービス資料です。
特徴、機能、金額の詳細をこちらのサービス資料にまとめています。

クラウド型

動画配信プラットフォーム

執筆者情報

株式会社ユイコモンズ UIcommons Inc.

ユイコモンズでは、『世界中の人々が、豊かで実りある生活ができるようにいつでもどこでも誰でも存分に学べる場を創る』をビジョンに掲げ、学びに関するさまざまなサービスを展開しています。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加