toggle navigation  

ナレッジマネジメントとは 〜基礎と手法〜

ナレッジマネジメントとは 〜基礎と手法〜

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ナレッジマネジメントとは 〜基礎と手法〜

ナレッジマネジメントは、マネジメントの方法のひとつで、知識やノウハウなどを企業全体で、蓄積し活用する取り組みです。最近では多くの企業でも取り入れられてきていますが、
そもそもナレッジマネジメントとは何かについて、基礎やどのような手法があるのかなどご紹介します。

ナレッジマネジメントとは

ナレッジマネジメントとは、従業員一人ひとりが持つ知識や経験などを企業全体で蓄積・共有し活かすことで、業務の効率化や企業価値を高める経営管理手法です。今日のナレッジマネジメントは、一橋大学 名誉教授である野中郁次郎氏が提唱した「知識経営」が基になり広まりました。

一般的に、業務で得た知識や経験などは特定の部署・部門や従業員個人がそれぞれで蓄積や共有されてきました。そのため、他の部署・部門や他の従業員には共有されず、いわゆる属人化した状態で使えるノウハウが活用されないままになることも少なくありません。
たとえば、優秀な従業員が退職してしまうとその人が持っていた知識や経験、ノウハウが誰にも継承されないといったこともよく起こります。

また、今までのように出社をしてベテランの従業員が新しく入った従業員に教育を行うなど社内であれば自然と出来ていたことが、テレワークなど昨今の働き方の急激な変化に伴い、簡単に知識や経験などを共有・継承することが難しくなっています。

業務の効率化や属人化の防止などの観点からも、従業員の知識や経験、ノウハウをデータ化することなどで、知識(ナレッジ)を蓄積・共有し活かすナレッジマネジメントを行う必要性が高まっています。

ナレッジマネジメントの基本の考え方

ナレッジマネジメントの基本的な考え方で重要なポイントは、知識(ナレッジ)は「暗黙知」と「形式知」という2つに分類できるということです。「暗黙知」を「形式知」に変え共有できれば、さまざまなナレッジマネジメントの手法を取り入れることも可能になります。 まずは、「暗黙知」と「形式知」それぞれについてご紹介します。

暗黙知

暗黙知は、個人が持っている知識や経験、ノウハウ、培ってきた経験から得た勘など、精神的なものを含めて、言語化や数値化、図表化など明確に表すことが難しい知識のことです。

たとえば、優秀な従業員が持っているスキルはその人だけが持っているもので、文章に書き起こしたりマニュアル化していないことが多くあります。そうした蓄積や共有されていない個人だけが持っていたり、埋もれてしまっている知識などを指します。

形式知

形式知は、言語化や数値化、図表化など明確にすることができる知識のことです。

たとえば、優秀な従業員の持っているスキルなどをマニュアル化し、他の従業員や会社全体で共有できる知識のことを指します。

ナレッジマネジメントの代表的な手法と重要なポイント

前項で少しご紹介したとおり、「暗黙知」を「形式知」に変換し、共有することができればさまざまなナレッジマネジメントの手法を取り入れることができます。その際に、活用できる代表的な手法と重要なポイントは下記のものがあげられます。

SECI(セキ)モデル

「SECI(セキ)モデル」は、下記の4つの段階(Socialization(共同化)、Externalization(表出化)、Combination(連結化)、Internalization(内面化))のそれぞれのイニシャルを取って「SECI(セキ)モデル」と呼びます。
個人が持っている知識や経験(暗黙知)などを、下記の4つの段階に分けてスパイラルのように繰り返すことで、企業・組織の知識財産を築いていくフレームワークです。

  • Socialization(共同化):個人の「暗黙知」を、同じ体験を通じてお互いに共感し理解する段階。
  • Externalization(表出化):共通に得た「暗黙知」を言葉や図などで明確にした「形式知」に変換する段階。
  • Combination(連結化):新しい「形式知」と既存の「形式知」を連結させて新しく知識体系を作る段階。
  • Internalization(内面化):新しく作られた知識体系を実際に体験し個人が身につけることで新たな「暗黙知」へと変換する段階。

この「SECI(セキ)モデル」を意識してナレッジマネジメントを行うことで、従業員一人ひとりの知識や経験などを深め成長させることができます。

場(Ba)の創造

「場(Ba)」とは、知識(暗黙知や形式知)を創造し、共有・活用される場所や状況のことを言います。ナレッジマネジメントでは、暗黙知や形式知に対して適切な「場(Ba)」を作ることも重要だと考えられています。

たとえば、休憩スペースや喫煙所などの物理的なものだけでなく、そのような場所で交わす雑談や、社内SNSなども「場(Ba)」になります。

「場(Ba)」を上手くアレンジ・デザインできれば、自然と知識の交換や共有、連結などが行われ、ナレッジマネジメントを成功に導くことができます。

知識資産の継承

「知識資産」は、従業員個人が持っている目に見えない知識・経験のことです。それらを企業の「知識資産」として、継承していく仕組みを作ることもナレッジマネジメントでは重要なポイントのひとつです。

知識が継承さずに個人の暗黙知のままになってしまうと、属人化してしまったり、新しい知識の創造もままならなくなってしまいます。また、個人の知識を共有してもらうにはハードルが高く感じることもあるため、個人の知識を共有してもらいやすい仕組みなどを整えることも大切です。

まとめ

従業員個人が持っている知識や経験、ノウハウなどを企業全体で共有し活用することができれば、企業にとって大きな資産になります。

変化や競争が厳しくなっている今の時代に企業として成長し続けるには、知識などを有効活用することによって、生産性や競争力を高めることが期待できるナレッジマネジメントを実践してみてはいかがでしょうか。

法人向オリジナル動画配信プラット フォーム
UIshareのサービス資料

動画配信プラットフォーム UIshareの総合サービス資料です。
特徴、機能、金額の詳細をこちらのサービス資料にまとめています。

クラウド型

動画配信プラットフォーム

執筆者情報

株式会社ユイコモンズ UIcommons Inc.

ユイコモンズでは、『世界中の人々が、豊かで実りある生活ができるようにいつでもどこでも誰でも存分に学べる場を創る』をビジョンに掲げ、学びに関するさまざまなサービスを展開しています。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加