toggle navigation  

オンライン展示会(Web展示会)にかかる費用と気をつけるポイント

オンライン展示会(Web展示会)にかかる費用と気をつけるポイント

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オンライン展示会(Web展示会)にかかる費用と気をつけるポイント

インターネット上に設けられたブースで、商品紹介や来訪者との商談などができる「オンライン展示会(Web展示会)」。従来の展示会と比べて、ブースの設営費や搬送費、交通費、宿泊費などを抑えられるため、展示会のコストを削減できるといわれます。
しかし、オンライン展示会でも出展料やコンテンツの制作費などがかかるため、一概に安くなるとはいえないようです。オンライン展示会に出展すると、どれくらいの費用が必要になるのでしょうか。内訳や目安の費用、出展する際に注意したいポイントなどを紹介します。

オンライン展示会(Web展示会)の出展費用の相場

オンライン展示会(Web展示会)の出展にかかる費用の内訳は、大きく「出展料」と「コンテンツの制作費」にわけられます。
出展料は、従来の展示会でも必要ですが、オンライン展示会の場合は主催者が提供するプラットフォームの利用料金のことをいいます。出展料は、展示会の規模や利用する機能などによって異なり、シンプルなブースであれば10~20万円くらいが相場のようです。
ただし、この価格ではオンライン展示会でやりたいことが実現できないかもしれません。たとえば、「講演会やセミナーを配信したい」「チャットで商談ができる機能を実装したい」「主催者から手厚いサポートを受けたい」といった要望はオプション扱いになるケースが多く、出展企業の求める内容によっては数百万円になる場合があります。
展示会でやりたい内容と予算を照合しながら、必要な機能を選択することが出展料を抑えるポイントといえます。

オンライン展示会(Web展示会)を制作する際の費用

出展料とは別に、コンテンツの制作費も必要です。これは、展示会用Webページの制作費やシステムの構築費用などが含まれます。
この予算を抑えすぎると、来場者にインパクトを与えられず想定した効果が得られない場合があります。たとえば、動きのない静止画のWebページと、3DCGであたかも展示会場にいるようなバーチャル空間のWebページとでは、後者のほうが圧倒的に大きなインパクトを与えられるでしょう。
制作費用は、静止画のWebページであれば数十万円程度、3DCGのバーチャル空間をつくるなら百万円から数百万くらいになります。なお、紹介する商品やサービスが複数あり、それぞれのWebページを設ける場合は、ページ数に応じた追加費用がかかることもあります。
このほか、商品やサービスを動画で紹介したいときは動画の制作費が必要ですし、ダウンロードで配布するパンフレットも新たに作成する場合は、その制作費も必要です。
はじめてオンライン展示会に出展される方だと、どんなコンテンツが必要かといった不明点も多々あると思います。従来の展示会に出展していた企業であれば、そのときの予算を踏まえて、どれくらいの費用をかけるかを検討するとよいでしょう。

オンライン展示会(Web展示会)で気をつけるポイント

従来の展示会とは異なり、オンライン展示会に出展する際にはいくつかの注意点があります。検討されている方は、以下の点に留意しながら出展計画を進めましょう。

集客方法を工夫する

従来の展示会の場合、ブースの近くを歩いている来場者に声をかけて集客ができますが、オンライン展示会ではそれができません。来場者のほとんどが、最初から訪れる企業(コンテンツ)を決めている目的意識の高いユーザーが多い傾向にあるため、事前に展示会の広報活動を自社でもおこない、周知させることが重要です。
自社のホームページやメールマガジン、SNSなどを活用するのが基本ですが、それだけでは既存顧客にしか周知されず、新規顧客を獲得するには別の集客方法を考える必要があります。たとえば、リスティング広告やSNS広告に出稿したり、プレスリリースで周知させたりといった広報活動にも費用をかけなければ、想定したユーザー数の流入を達成できない可能性があります。

キーワードを設計する

従来の展示会でも、ブースの看板が目立つよう「キーワード」を重視している企業は多いと思います。オンライン展示会の場合、検索して訪れる来場者が大半ですから、キーワードがより重要になります。
顧客の関心や課題に適したキーワードは何かをあらかじめ設計し、そのキーワードに適したテーマの展示会に出展することも集客を増やすポイントです。

競合他社との差別化を図る

低予算で出展できるシンプルなブース(Webページ)だと、テンプレートのデザインを用いて制作されることが多く、競合他社との差別化が図りにくいというデメリットがあります。そのため、コンテンツがどれだけオリジナリティのある内容にするかが重要なポイントとなってきます。
たとえば、来場者の興味を引く動画コンテンツを用意する、競合他社とは異なる色の背景にするなど、来場者の印象に残すための工夫を検討しましょう。

コミュニケーションの取りやすい機能を使う

オンライン展示会では対面での説明や来訪者の課題や要望を聞くといった行動が少なく、来場者とのコミュニケーションが取りづらいという一面があります。そのため、従来の展示会と比べて顧客獲得までにかかる時間が長くなることもあるようです。
展示会プラットフォームでは、チャットやZoomなどのコミュニケーションツールを用意していますから、こうしたツールをできるだけ利用することも顧客獲得の近道といえます。チャットがあれば来場者は気軽に質問できるでしょうし、Zoomなどの動画ツールが使えたら対面での商談もしやすいでしょう。なかには、来場者のプロフィール欄からダイレクトメールを送れる機能を備えた展示会プラットフォームもあります。展示会選びをするときは、こうしたコミュニケーションの機能を重視することも大切なポイントです。

まとめ

来場者が世界中から集まるオンライン展示会であれば、自社や商品・サービスのブランディングに大いに貢献するでしょう。その一方で、安いプランを選んで出展すると他社との差別化が図れず、自社の存在を周知されにくいという一面もあります。
一人でも多く人に知ってもらうには、自社の商品やサービスに適したコンテンツを用意し、印象に残る展示会ブース(Webページ)を制作することも大切です。多額の予算をかければよいということではなく、限られた予算でどれだけ工夫を凝らせるかが、オンライン展示会で成功するポイントといえるでしょう。

法人向オリジナル動画配信プラット フォーム
UIshareのサービス資料

動画配信プラットフォーム UIshareの総合サービス資料です。
特徴、機能、金額の詳細をこちらのサービス資料にまとめています。

クラウド型

動画配信プラットフォーム

執筆者情報

株式会社ユイコモンズ UIcommons Inc.

ユイコモンズでは、『世界中の人々が、豊かで実りある生活ができるようにいつでもどこでも誰でも存分に学べる場を創る』をビジョンに掲げ、学びに関するさまざまなサービスを展開しています。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加