toggle navigation  

社内で動画の配信・共有による情報共有をおすすめする理由

社内で動画の配信・共有による情報共有をおすすめする理由

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
社内で動画の配信・共有による情報共有をおすすめする理由

テレワークが進み、社内向けの動画の配信を行う企業が増加しています。
社内向けのメッセージや教育や研修などの内容コンテンツや仕事上のマニュアル、社内での交流やイベントなどを動画で配信することで、臨場感をもって伝えやすくなり、効率も良い点でおすすめです。

今回は、社内での動画の配信や動画共有をおすすめする理由をご紹介するとともに、実施する上で必要なことや、実際の活用例、気を付けるポイントについてご紹介します。

社内で動画を配信・共有する際に必要なこと

社内で動画を配信・共有する際には、システム面と運用面を社内で検討することが大切です。
社内動画配信の目的の明確化と内容、そして外注をするかどうか、またセキュリティの問題を考えておきましょう。

社内動画の配信・共有の目的の明確化

まずは、どのような内容の動画を配信するかを検討します。
社内向けの動画は、トップメッセージや社員教育のほか、社員研修、業務上のマニュアル伝達、社内イベントなど、さまざまな用途で活用できます。どういった内容を社内配信・共有するのかを検討しましょう

また、その配信目的までも明確にしておく必要があるでしょう。たとえば、経営戦略の共有、社内コミュニケーションの活性化といったことです。目的を明確にしておくことで、動画の制作・配信においてブレが生じにくくなり、さらに、効果測定も行いやすくなります。

動画コンテンツを外注するかを検討

動画コンテンツを社内で準備するのか、それとも外注するのかも検討する必要があります。
社内の人的資源と併せて経費面も考えながら検討しましょう。

社内向け動画の配信システムの準備

社内向けに動画を配信するため、ID/パスワードによる認証、通信の暗号化など、社外の人はアクセスできないようなシステムの採用も大切です。

社内での情報共有を動画で配信・共有するメリット

社内での情報共有を動画で配信・共有するメリットは、主に次の3点です。

効率的に伝えられる

まず大きなメリットとしては、動画を活用して情報共有することで、多くの人に素早く同じ内容をわかりやすく共有できる点が挙げられます。特に、テレワークが浸透した状況では、動画で一斉配信するのが効率的です。

内容が伝わりやすい

文書だけでは伝わりにくいことも、動画では表情や声のトーンから感情や雰囲気も伝わりやすい点もメリットです。配信者側が、どういう意図で伝えようとしているのかといったニュアンスまでも理解してもらえる効果が期待できます。

出張なども不要、社内教育や研修の効率化

また、これまでは出張して支店と情報を共有していたこと社内教育や研修なども、動画配信でオンラインで行えるようになります。これにより、経費削減が行え、時間も削減できます。

社内で動画の配信・共有による情報共有の活用例

最近では多く企業で動画の配信を活用して情報共有を行っています。
ここでは、その具体例をご紹介します。

社内研修での活用例

動画配信で社内研修を行う企業が増えています。
eラーニングで教育や研修を行っている企業では、社員向けにセキュリティなどの学習をさせている例もあります。
社員は、学習後に確認テストを受ける流れになっていて、合格できなかった場合、さらにeラーニングでのセキュリティ研修が実施されます。
各自でeラーニングを受けるかたちとなっているため、全員が研修のために集まる手間もなく、時間やコストの削減につながっています。

社長や役員挨拶・メッセージでの活用例

独自の動画ポータルサイトを作って、そこで社長や役員の挨拶やメッセージを配信している例もあります。
支店など、拠点が多い企業などにおすすめです。

セミナーでの活用例

オンライン上でのセミナーを「ウェビナー」といいますが、ライブ配信でセミナーを行うことで、海外支店など遠方の拠点からも参加できて、効率的です。

社内の商品やサービスの紹介への活用例

社内で自社の商品やサービスについての情報共有を行ったり、新商品などの協議の際に活用している企業もあります。

【関連記事】

社内での情報共有を動画の配信・共有で行う際に気をつけるポイント

社内での情報共有のために動画の配信・共有を活用する際には、いくつかの気をつけるべきポイントがあります。次のことに注意して行いましょう。

セキュリティについて

まず、動画配信・共有で気をつけたいのはセキュリティの問題です。
社内向けのコンテンツは、トップからのメッセージや支店への情報伝達や社内教育や研修など、社外秘の内容がほとんどです。
外部に漏れないような対策とともに、万が一の時の対策も検討しておく必要があります。

視聴可能人数はどのくらいか

動画配信・共有ツールには同時視聴者数に上限があるものもあるため、視聴する人数を考えて選ぶことがポイントです。

録画配信かライブ配信かの選択

社内で動画配信・共有をする場合には、ライブ配信か録画での配信かを選ぶ必要があります。
ライブ配信の場合には、リアルタイムで情報共有できるメリットがありますが、一度に多くの人数がサーバーに接続するため、同時接続数について注意を払う必要があります。

まとめ

社内で動画の配信・共有による情報共有をおすすめする理由をご紹介しました。
今後はますますテレワークも進み、社内での情報共有が大切な時代になっていくでしょう。その際、効率的に情報を共有する手段として社内での動画配信・共有を行い、情報を効率的に共有していくことが求められます。

動画で配信・共有することで、距離などに関係なく、均一的な情報を素早く伝えられる点は大きなメリットです。それによって支店なども含めた会社全体の生産性を上げることにもつながるでしょう。さらに、社内のコミュニケーションの活性化やモチベーションの向上も期待できるため、動画の配信・共有はおすすめです。

動画配信プラットフォームついて知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
【最新版】動画配信プラットフォームのおすすめ15選徹底比較!

法人向オリジナル動画配信プラット フォーム
UIshareのサービス資料

動画配信プラットフォーム UIshareの総合サービス資料です。
特徴、機能、金額の詳細をこちらのサービス資料にまとめています。

クラウド型

動画配信プラットフォーム

執筆者情報

株式会社ユイコモンズ UIcommons Inc.

ユイコモンズでは、『世界中の人々が、豊かで実りある生活ができるようにいつでもどこでも誰でも存分に学べる場を創る』をビジョンに掲げ、学びに関するさまざまなサービスを展開しています。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加