toggle navigation  

ウェビナーとは?―基礎知識とメリット・デメリット―

ウェビナーとは?―基礎知識とメリット・デメリット―

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ウェビナーとは?―基礎知識とメリット・デメリット―

新型コロナウイルスの世界的な流行を受けて、各企業では従来の集合型セミナーに代わって「ウェビナー」を開催する動きが進んでいます。
「ウェビナー(Webiner)」は、インターネット上で開催される動画セミナーのことで、社内研修や新卒採用の会社説明会など幅広い場面で活用されています。
本コラムでは、ウェビナーの定義や種類などの基礎知識とウェビナーを実施する際のメリット・デメリットを解説します。

ウェビナーとは?

「ウェビナー」とは「ウェブ」と「セミナー」から成る造語で、「Webセミナー」「オンラインセミナー」「インターネットセミナー」とも呼ばれます。
従来のオフラインセミナーとは異なり、一定の会場に参加者を集合させることなくインターネット上で動画や音声を配信することによって開催されます。具体的な流れとしては、ウェビナー開催の告知をして集客を行い、参加者に事前に該当ウェビナーのURLを配布し、開催日時になったらリンクを開いて視聴を開始してもらうというパターンが一般的です。
ウェビナーは、日本では比較的新しいマーケティング手法の一つとして確立されてきました。現在では働き方改革や新型コロナウイルス流行の影響を受けたリモートワークの推進とともに、低コストで効率的にセミナーを開催する手段として、中小を問わず各業界の一般企業での利用が拡大しています。
なお、「ウェビナー」はインターネット上で開催される動画セミナーそのものを指すほか、インターネット上のセミナーを開催するためのツール(「ウェビナーツール」と呼ばれる動画・コンテンツ配信システム)を指すこともあります。

ウェビナーの種類

ウェビナーは配信方式によって「リアルタイム配信(生放送配信)」と「録画配信(オンデマンド配信)」の2つのタイプに分けられます。
「リアルタイム配信」はウェビナーツールのチャット機能やアンケート機能を利用すれば、参加者と双方向のコミュニケーションを取りながら進行することが可能です。
「録画配信」はリアルタイムのコミュニケーションはかなわないものの、同一の内容を繰り返し配信することができます。二次利用が可能なため、主催者側の大幅なコスト削減につながるでしょう。
従来のオフラインセミナーでは、同一内容のセミナーを複数回にわたって開催する場合はその都度、一定の工数とコストがかかりました。ウェビナーを導入すればこのような問題点を解消できます。
ウェビナーの配信方法(開催方法)としては、「YouTube」のライブ配信機能を利用した簡易的なタイプも一部に見られますが、一般的には「Zoomウェビナー」や「ULIZA」など専用のウェビナーツール(動画配信システム)を利用する企業が多いようです。

ウェビナーのメリット・デメリット

ウェビナーは、主催者と参加者の双方にメリットがあることが特長だと言われます。インターネット上で開催することにより会場手配が不要である点、遠隔拠点や海外でも受講できるという利便性の高さのほか、ウェビナーの具体的なメリットをご紹介します。主催者・受講者それぞれのデメリットもあわせて確認しておきましょう。

主催者のメリット

集客の効率が高い

ウェビナーは日本全国あるいは世界各地に同時に配信することができるので、エリアを問わずに集客を行うことができます。参加者をリスト化しておけば、その後のマーケティングにも有用でしょう。オフラインセミナーに比べ、悪天候や電車遅延などのアクシデントや感染症の流行などの影響を受けない点もメリットです。

低コストで開催できる

ウェビナーはオンラインで実施するため、会場のレンタル費や人件費、移動交通費、会場の手配や設営などの工数をかけずに開催することができます。最小限のコストで対応できるため、中小企業にも開催しやすいでしょう。

受講者との信頼関係を築きやすい

ウェビナーでは、講師の姿や話し方が見えることで臨場感があり、受講者(視聴者)は信頼感と安心感を持って受講することができます。特に同一テーマのセミナーを複数回にわたって開催する際は、対面型のセミナーに準じて信頼関係を築きやすいでしょう。

参加者のメリット

場所を問わず参加できる

ウェビナーを視聴できるインターネット環境や機材さえ揃っていれば、参加者は場所にとらわれず、日本全国あるいは海外からの参加も可能です。移動時間や交通費、宿泊費などが不要な点もメリットです。

複雑な内容でも理解しやすい

ウェビナーは画面共有機能などにより、講師が資料を展開しながらよりわかりやすく解説を進めることができます。配布された教材や資料をもとに単独で学習を進めるのに比べ、参加者の集中力や理解度が高まることが期待できます。

講師への質問がしやすい

双方向のコミュニケーションが可能なリアルタイム配信の場合、チャット機能などを使えばリアルタイムで質問し、その場で疑問点を解消することができます。

主催者のデメリット

インターネット上で配信するという特性上、配信環境や設備に不具合が生じるおそれがあります。また、講師の身だしなみや態度、言葉づかいに不備がある場合は参加者に不信感や不快感を与えかねません。この点は対面型のセミナー以上に気を配る必要があるでしょう。同時に、参加者のモチベーションを維持できるような伝え方の工夫も必要です。
主催者には、配信画像や音声が鮮明であるかという最も基本的なチェックをはじめ、より高スペックな機材を揃えるなど事前の準備を万端にすることが求められます。

参加者のデメリット

録画型、あるいはチャット機能やアンケート機能が無い場合は、リアルタイムでリアクションを起こせない可能性があります。
また、自宅から参加する場合はPCやスマートフォンなどの機材が必要ですが、インターネット環境や機材のスペックによっては画像や音声の乱れが生じるなど視聴環境が不十分となる場合もあります。

まとめ

ウェビナーは、昨今のリモートワーク推進の状況から、利用業界、利用目的ともに急速に拡大する動きを見せています。一方で、従来の集合型・対面型のセミナーは減少傾向にあるようです。かつてはあまり耳なじみのなかった「ウェビナー」という呼称の認知度も、徐々に上がってきているのではないでしょうか。
ウェビナーを活用することで抑えられるコストは、教材コンテンツや講義内容の充実にあてるという考え方も良いでしょう。対面でのセミナー開催が難しい現状を受けてウェビナーを積極的に導入し、その特性を活かして結果的に対面でのセミナーよりも効果的なものにしていきたいですね。

法人向オリジナル動画配信プラット フォーム
UIshareのサービス資料

動画配信プラットフォーム UIshareの総合サービス資料です。
特徴、機能、金額の詳細をこちらのサービス資料にまとめています。

クラウド型

動画配信プラットフォーム

執筆者情報

株式会社ユイコモンズ UIcommons Inc.

ユイコモンズでは、『世界中の人々が、豊かで実りある生活ができるようにいつでもどこでも誰でも存分に学べる場を創る』をビジョンに掲げ、学びに関するさまざまなサービスを展開しています。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加